|
![]() |
||||
![]() |
うばたま 人口照明の発明は近代の成立に欠かせない条件であろう。夜も稼働する工場が暗闇に輝くのを初めて見 た人たちは、さぞ驚いたに違いない。照明の光は、夜を昼の延長として扱うことを可能にした。それ以降、人間の暗闇に対する捉え方はどれほど変わっただろうか。 現在、我々が暗闇という言葉を扱うとき、それはもはや比喩的に使われる概念でしかないように思われた。私は、空間としての暗闇を前近代的暗闇と見なし、自ら経験してみることにした。 光の不在としての暗闇を見るということは、見えないことと同義だ。そこでは視覚だけに頼るのではなく、音を知覚する耳や、風を感じる肌、そして見えないものを補う想像力に依存し、世界を認識していく。 私の写真において、暗闇はその朧げな輪郭を浮かび上がらせた。 ー隼田大輔 |